おはようございます。
Hawaiiが懐かしい村田です。
知る⇒分かる⇒理解するってことで
学生時代にスカルパ三角を知ったけど
未だ分かってないことが多いです。
(まだ、理解してないってことで…)
だから、知れば知るほど分かりたくなる。
また解剖実習に行きたいと思っております。
スカルパ三角(※大腿三角)とは
ちょうど、ズボンのポケットの所になります。
『鼠径靭帯』『縫工筋』『長内転筋』で構成
『大腿動脈』『大腿静脈』『大腿神経』が通過し
下半身にとってはとっても重要な場所になります。
どれも大事ですが、特に大事なのは
人体最長の筋肉『縫工筋』の役割と
『大腿動脈』に『大腿神経』ではないでしょうか?
もちろん、『鼠径靭帯』『長内転筋』『大腿静脈』も大事です。
縫工筋が人体最長で
上前腸骨棘(ズボンのポケットの入り口)から
脛骨内側面(ひざの内側)まで約40~50㎝の長さ。
ちょうど、両手をポケットに突っ込むような
斜めに筋肉が走行しています。
この斜め!ってとこがとっても重要です。
斜めの動きがあるからこそ
下肢が外向きに回転するように、股を開くことができます。
スカルパ三角がつながっているところ
スカルパ三角を通過しているN・A・V大本の部位
座りっぱなしのデスクワークのあなた!
ポケットに手突っ込んで
スカルパ三角をほぐしてみてください
足が軽くなるかも知れませんよ!?
Sunskytherapy
太陽のように美しく照り輝き
空のように全てを包み込む
セラピストに成っていっている
『ネットより拝借画像』
スカルパ三角ならサンスカイセラピー ♯0130
« 2017年5月・6月・7月の予定 -皐月- | 介護職員を応援しているサンスカイセラピー ♯0131 » |