#0013~#0019はハワイからの投稿でしたので、FacebookにUPしています。
初ハワイでも快腸だった村田です。
今回は、人体解剖実習と解剖された筋肉がどのように動いているのか、またそのメカニズムはどのような仕組みになっているのか、とても勉強になりました。
例外はあるものの、筋肉や臓器はみなさんあります。
しかし、その臓器や筋肉がどういった仕組みで動いているのか、どのような成分で活かされているのか、メカニズムはどうなのか?ってとこまで学べたことがダブルで収穫でした。
自分で実験しながらの『フルーツ』摂取の日々。
摂取後、吸収されて身体がスッキリする瞬間。
なんの栄養素が、どんな食べ物に多く含まれているのか
摂取する場所(国)時間、環境によって違うのか
例えば『カリウム』今回の学びでよく出てきました。
水分があって一番多いのはパセリで1,000mg
納豆で700mg
バナナで360mg
乾物系は昆布・ワカメで5,000mg以上
効果は、筋肉の働きをよくする。
摂りすぎても尿中に排泄されるので問題ない。
足らないと、筋力低下や不整脈、脱力感、無関心になりやすい。
カリウムだけでもダメですよね。
+α+時間+四季+行動…。
口にするもので身体はできる。
まず、目や皮膚、髪、表面から解るところ。
1を知れば100が解るように
それをお伝えし、あなたが活き活きできるように
小さなことからコツコツと
目の前の人を豊かにすることが
地域貢献・社会貢献へとつながる
Sunskytherapy
太陽のように美しく照り輝き
空のように全てを包み込む
セラピストに成っていっている
『写真』連日お世話になったバナナとオレンジ
食べ物で元気に動けたのは、サンスカイセラピー #0020
« 年中無休の介護者を支援しているのは、サンスカイセラピー#0012 | メカノレセプターが活躍するのは太極拳療法(Taichitherapy)、タイチセラピー#0021 » |