関西梅雨入りになりましたね。
今年も例年以上に気候が変わってきます。
季節の変わり目は体調の変化がとてもハッキリとでてきます。
湿気に弱い人、暑さに弱い人、また強い人。
東洋医学の考えで「五行色体」があります。
森羅万象、あらゆるモノを「五」に分けます。
これが実に当てはまっているのが面白いんですよね。
木・火・土・金・水が基準です。
木があるから火が活かされ、火が燃えきると土になり、土中に金属(鉱物)があり、金属で水脈を掘り、水で木が育つ。そんな生かす関係もあれば、
木は根をはり土を押さえ込む、土が水をせき止め、水が火を消し、火が金属を溶かし、金属で木を切る。そんな力関係もあります。
五臓六腑に当てはめます。
肝心脾肺腎。木は肝に属します。
爪=肝(爪が剥がれる。)
酸=肝(酸味が足りない、酸味を欲する。)
目=肝(眼精疲労。)
涙=肝(泣くことが増えた。)
怒=肝(怒りは意欲の裏返し。)
筋=肝(筋疲労が止まない。)
恥ずかしながら、全て私の症状です。
肝(木)が弱ければ、腎(水)を与える。
肝(木)が強ければ、肺(金)で克す。
1年は365日
満月は28日度×13回=約365日
約2週間おきの24節気
さらに三分割の72候
24節気の「気」と72候の「候」で「気候」
五行色体表、四季のある日本生活。
とても参考になります。
あなたはどれに当てはまりますか?
サンスカイセラピー
Sunskytherapy
太陽のように美しく照り輝き
空のように全てを包み込む
セラピストになっていっている
PS:Twitter復活しました。
https://twitter.com/sunsky199911
餅は餅屋に聞け。 #516
« YouTube:太極拳療法:陰陽②:006 #515 | 足首骨折から歩行ができるまで。 #517 » |