いつもありがとうございます。
7月初旬は梅雨のまっただ中
高温多湿の日々ですね。
しかし、ポッと晴れる
そんな日は心弾んだりするもんです。
『梅雨時期、高温多湿の回復方法』
・クーラーを付け、熱すぎる身体を冷やす。
・お風呂に入り、冷えた身体を温める。
・旬のもの(夏野菜)をいただく。
・肉をたべる。
・よく寝る。
「自律神経のバランスを整える」
・手っ取り早い解決予防方法は
『呼吸』のしやすい身体の向きを探す。
例えば、アゴを左に向けて、首を右に倒す。とか。
呼吸が楽になれば、たくさん酸素も吸えます。
水も大事ですが、空気はもっと大事ですからね。
お試しあれ!
『楽な方に動かす。』
※7月から移転いたしました。
と、いっても、同じ岸和田市宮前町
町内で移転です。
和泉大宮駅徒歩3分から、徒歩7分に変わりました。
詳しい場所はご予約時にメールに地図を添付いたします。
― 7月の空き状況 ―
・月・水18:00~19:00
比較的予約が取れやすい時間帯です。
後の日時はご相談ください。
『写真』夏は来ぬ。写真撮っててふと歌いたくなりました。
♪卯の花の 匂う垣根に
時鳥(ホトトギス) 早も来鳴きて
忍音(しのびね)もらす 夏は来ぬ
♪さみだれの そそぐ山田に
早乙女が 裳裾(もすそ)ぬらして
玉苗(たまなえ)植うる 夏は来ぬ
♪橘(タチバナ)の 薫る軒端(のきば)の
窓近く 蛍飛びかい
おこたり諌(いさ)むる 夏は来ぬ
♪楝(おうち)ちる 川べの宿の
門(かど)遠く 水鶏(クイナ)声して
夕月すずしき 夏は来ぬ
♪五月(さつき)やみ 蛍飛びかい
水鶏(クイナ)鳴き 卯の花咲きて
早苗(さなえ)植えわたす 夏は来ぬ
2018年7月の予定 ― 文月 ― ※移転
« 超~簡単な肩こり予防運動 #458 | ぎっくり首はビックリ良くなる。 #459 » |