おはようございます。
出したと思ってた年賀状を見つけて
朝から我に返った村田です。
ま、正月中には着くでしょう!?
■命門(腰椎2・3の間)
今年は、この命門が妙にヒットした一年でしたね。
場所は、ベルトを巻く位置が第4腰椎辺りなので
その上あたり、ま、全体的に腰の辺りで
ちょうど、おへその真裏って感じ。
何がヒットしたかって言うと、
命門って命の門って書くぐらい
とっても大切なツボなのね。
腰があるから、疾患でいうと
腰痛なんかが分かりやすいかな?
で、今年は、腰痛の人の命門を
よく見てみたんだ。
みんな腰が痛い時って、どんな姿勢になる?
ちょっとやってみてよ!
どう?
反らない?
反り返るでしょ?
前屈みにはならないよね?
(腹が痛い時はお腹を抱えるけど…)
命門は命の門
つまり、反り返ると命の門はどうなる?
腰にシワがよって、命の門が閉じるでしょ?
つまり、絶体絶命って感じになってしまうんだ!
だから、命門を開くと楽になるのね!
解剖学的にも、東洋医学的にもゴールは同じ。
で、で、それで、発見した事例なんだけど
腰痛以外の疾患で
命門を閉じるような姿勢になる疾患があるわけ
多くは、精神疾患(躁鬱・不穏・中毒・脳損傷)。
精神疾患者の多くは、よく反り返る動きをするんだ。
これ、発見した時、ピーンと繋がったね!
あ~、なるほど~、だからか活き活きしてないんだって。
腰の曲がってる(猫背・円背・亀背)人って
案外元気で長生きしてる人多くない?
なんでって?この理論でいうと
命門がずっと開いているからなんだろうね!
だから、お節料理には『海老』が入ってるんだよ!
→長生きの象徴
えびは、長いひげをはやし、腰が曲がるまで長生きすることを願って正月飾りやおせち料理に使われます。おせち料理には、小えびを串で止めた鬼がら焼がよく用いられます。
命門に関する事例は年齢は関係ないよ!
命門を開く
命の門を開く
そんなことに改めて気付いた2017年でした。
お正月、ちょっとでいいから命門を意識してみて!
Sunskytherapy
太陽のように美しく照り輝き
空のように全てを包み込む
セラピストに成っていっている
『写真』岸和田市中央公園の巨大インコ。今年は酉年でしたからね。動物の命門はいつも開いてるでしょ!人間だけなんだろうね、命門を閉じる動きをするのは!?
命門に気付いた2017年ならサンスカイセラピー ♯0371
« 真っ白な犬にしたいならサンスカイセラピー ♯0370 | 2018年1月の予定 ― 睦月 ― » |