おはようございます。
目が覚めたら身体を捻ってから起きる村田です。
◇立方骨
正しい姿勢を確保、保持するための重要な足の骨。
運動機能に関わる骨。
小指の付け根と踵を結ぶ真ん中あたり。
踵と小指(第5中足骨)と第4中足骨との間にある。
足の外側のアーチを構成。
みなさんの靴の裏
どの場所がすり減っていますか?
きっと、外側踵辺りではないでしょうか?
それは立方骨が正常な位置から
外れている場合が多いです。
足の骨は大小28個の骨(脛骨・腓骨含む)
指の骨と7つの短い骨で構成されています。
踵の骨や指の骨と関節を作る骨
土踏まずにアーチを構成する骨
中でも重要になるのが立方骨!
足の骨に付着している筋肉は密集していますよね。
厚さ(高さ)は約230㎜~270㎜の間に大切な筋肉がギュッと収まっている。
みなさんも、起きてから眠るまで
足の裏って地面に着いてるでしょ?
座りっぱなしの事務員さんでも。
正座をし続けている書道家でも。
ただでさえ、詰まっているのに
一日中、体重を支えた状態で詰まっているもんだから
足の骨を一本一本、ひとつひとつ動かしてあげると、
ギュッと詰まっている骨や筋肉に余裕ができ
案外楽になることが多いですね。
健康は足元からです!
言われなくてもそんな気しますよね!?
足と頭で全身オートアジャストメント!!
Susnkytherapy
太陽のように美しく照り輝き
空のように全てを包み込む
セラピストに成っていっている
『図』立方骨
立方骨から回復するならサンスカイセラピー #0318
« セルフラブならサンスカイセラピー #0317 | ピンピンコロリならサンスカイセラピー ♯0319 » |