おはようございます。
夜中になんども起きた村田です。
『足が攣ったー!』
みなさんも一度や二度は経験がありますよね。
さて、なぜ足が攣るのでしょうか?
多くの足が攣る症状は、
膝から下のふくらはぎ『腓腹筋』が収縮することで起こります。
初めて攣った時はびっくりしますよね~。
■原因
・栄養不足
・筋疲労
・水分不足
⇒いちばん多いのが栄養不足かと思います。片寄った食事、特にカルシウム不足ですね。牛乳・チーズ・ヨーグルトの乳製品や、豆腐・納豆・大豆、そして、代表的な魚ですね。牛乳摂取は賛否両論ありますので、乳製品以外からのカルシウムを摂ってみるといいです。あとは、乾物なんかの干し物でビタミンDを摂取すると、より吸収されやすくなります。
⇒筋肉を過剰に使い疲労した時に起こりますので、ストレッチや、マッサージ、下半身の冷えをなくし温めるようにすると予防になります。
⇒年齢とともに水分は取らなくなります。また暑い時に大量の汗をかいて身体中のミネラルがでていき、筋肉が正常に動かなくなることがありますので、足が攣らないためにも、水分補給はとても重要になりますね。
■対処方法
・腓腹筋を伸ばしてあげる。
足った状態なら、アキレス腱(踵)を伸ばすように10秒ほどキープ。座れる場所なら、足を伸ばして座り、足の親指を持って手で引っ張り、ふくらはぎを伸ばし10秒ほどキープ。瞬間的にフワッとほどける感じ、血液が流れ感覚になったら、マッサージしてみます。
■予防
・バランスのとれた食事(カルシウム・ビタミンB1・マグネシウム・ミネラル)
・筋疲労になる前後に血流を促すストレッチやマッサージ
・水分補給(水でなく、昆布出汁や鰹出汁、スポーツドリンク)
・下半身を温める(血流を補い、気を巡らせる)
:事例:
昨日の大会発表会前に仲間に足が攣りました。本人は強烈に焦っていました。どんどん出番が押し迫るなか、攣る、また攣る、順番が近づくにつれて攣る間隔が短くなりました。応急的にケアをしました。腓腹筋を伸ばし、足関節を広げ、血流を促し、気を落とす(下げる)、踵を意識(蹴りだし)してもらいました。無事演武が終了し、詳しく経過を教えてくださいました。原因は上記記述通りです。どっと汗が出てきたそうです。急に汗をかいた場合にも足が攣りやすくなります。お互い無事に表演できてよかったです。
Sunskytherapy
太陽のように美しく照り輝き
空のようにすべてを包み込む
セラピストに成っていっている
『図』対処方法
足がつるならサンスカイセラピー #0262
« 背中をさすって欲しいならサンスカイセラピー ♯0261 | 『振り向き兆候』ならサンスカイセラピー #0263 » |