あはようございます。
昨夜Josinで昔の同僚に偶然に再会した村田です。
15年ぶりでしょうか、一目で分かりました。
再婚して新婚になってました。
幸せ笑顔でした。40過ぎれば人生いろいろです。
さて、日曜日は新患&事例
今週のいい事例☆彡
さ・わ・ら・ずに解決してみる。
本来は実際に手を加えて施術することが多いが
どうしても手が離せない時や
その後、とか、セルフケの場合なんかに
患者さん自身に動かしてもらい解決してもらうことがある。
■膝がコキコキ鳴る歴〇十年/女性
■首が倒せない(回旋)/女性
■顎関節症・口を開けるとカクンと鳴る歴〇十年/男
実は、意外なほど簡単に解決できることがあるんだ。
と言うよりも、患者さん自身の身体の使い方や
動かし方、認識の仕方、コツなんだけどね。
医療人には当たり前に知ってるコトでも
一般の人は目から鱗のコトってあるでしょ。
例えば、、、、
Q1:肘から手首までの骨は何本?
今までの正解率は40%位かな。
Q2:座る時は腰から曲げる?膝から曲げる?
あなたの初動作はどちら?
答えは、
A1:橈骨と尺骨の2本。
A2:統計的に半々の割合。
Q3:手すり階段を上る時、
高い所にある物を取る時、
モノを引っ張る時、
右手で掴んだなら、足はどちらが前?
答え。。。
Q3:実際にやってみてネ。
肘から手首までの骨が2本あるから
回旋できるんだよね。それも、尺骨を軸に。
腰から曲げ⇒膝曲げ⇒座る
膝曲げ⇒腰曲げ⇒座る
腰痛になりやすいのはどちら?
右手-右足。左手-左足。動かし方、
物を拾う時、(田植え)
右手-右足が前?右手-左足が前?
自分の身体のコトを知る。
そして、分かる。
あたしは、こっちなんだ~!って。
すると、理解できて、予防ができる。
■膝とつま先の向きを揃えて、日常生活を過ごしてもらうと、膝痛が楽になった。
■指を過伸展、手首回しで、首の回旋が楽になった。
■上肢の等尺性収縮からの勢いよく等速性収縮で、顎音が消えた。
意外と簡単な方法で解決できたりする。
人体の構造は単純だが、奥が深い。
昔の人物画を見ているとヒントを見つけやすいんだ。
Sunskytherapy
太陽のように美しく照り輝き
空のように全てを包み込む
セラピストに成っていっている
『有名画』見返り美人。黒目の位置は?実際にやってみて!
さ・わ・ら・ずに解決できるならサンスカイセラピー #0233
« 休みならサンスカイセラピー ♯0232 | 成長痛ならサンスカイセラピー #0234 » |