※下記私が書いた“ムチン”ブログは、間違いだそうです。
記憶のために、消さずに置いておきます。
正解は、下記の生物工学会誌 第97巻 第1号 解説(2019年)
ムチン奇譚:我が国における誤った名称の起源 丑田公規氏著
https://www.sbj.or.jp/wp-content/uploads/file/sbj/9701/9701_kaisetsu.pdf
教科書はウソと思え!!尊敬する師の口癖です。
情報はどんどん変化し、進化していきます。
記録を残し、時代の移り変わりの記憶にしておきます。 2022/02/24
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
おはようございます。
浮気しました。。。
れいちゃんからなおちゃんに…
他を知り初めて元に気付きました。
“金麦”の良さ(*^^*)♪
(CM:金麦檀れい⇒プライムリッチ松下奈緒)
水曜日ブログは食養生
今朝は夏野菜のオクラ
■栄養
なんといってもネバネバですね。
ワンピース風にいうなら『ネバネバの実』
その正体は…
◯ガラクタン:動脈硬化・認知症の予防
◯ペクチン:コレステロール・血糖値の上昇を抑える
◯ムチン:胃の粘膜の保護・疲労回復
たんぱく質の消化吸収がメインですね。
あと…
◯β―カロチン:レタスの3倍
⇒体内でビタミンAに変換:視力・髪の毛の健康維持
◯カリウム:むくみの解消
◯カルシウム:骨を丈夫にする・鎮静効果
◯ビタミンK・ビタミンB1・ビタミンB2:アンチエイジング効果
【ネバネバ系の混ぜ混ぜスペシャル】
・オクラ
・ヤマイモ
・納豆
・メカブ
ヤマイモは手に入らなくても、他は割と手に入りやすいですね。
⇒滋養強壮効果・健康脳効果
食養生
結局は旬には旬の物を
なんで、この暑い時に
ネバネバ系の食材ができるのか
答えは自然が知っていましたね。
ネバネバ食べて胃腸を守り
ツヤツヤ活き活き元気よく!!
Sunskytherapy
太陽のように美しく照り輝き
空のように全てを包み込む
セラピストに成っていっている
『写真』オクラのピリ辛和え
※ネバネバパワーならサンスカイセラピー ※訂正2022/02/24 ♯0222
« 人生逆算ならサンスカイセラピー ♯0221 | やっぱり呼吸が大事ならタイチーセラピー ♯0223 » |