おはようございます。
空腹で目が覚める村田です。
月曜日は『医療』ブログ
先週、結局股関節痛の方が続いた。
もう一人は、横向きから、仰向けになる
ほんのわずかな角度になる時だけ痛い。と。
ディラーの長身男性。
・腰が痛い人は後ろに手を当てて
ココが痛いんですっていう。
・股関節が痛い人はポケットの所(前)に手を当てて
出っ張ってる骨、ココが痛いんですっていう。
■上前腸骨棘についている筋肉
・縫工筋
・大腿筋膜張筋
どちらも聞きなれない筋肉かもしれません。
・縫工筋は外側から膝内側に斜めに走る筋肉です。
つまり、あぐらをかくような姿勢
膝を曲げて、股を広げて、足裏を上に向ける姿勢
・大腿筋膜張筋は、膜なのか?筋肉なのか?
実際に人体解剖実習に参加させてもらって分かりましたが
正解は、膜のような薄くて大きく広い筋肉になります。
そして、歩行に関してとても重要な筋肉です。
子どもの時に遊んだ『麻酔キック!!』
足の外側を叩いたり刺激したりすると激痛ですよね。
つまり、歩き方が変、片足になれない
膝を曲げると楽、伸ばす時が痛い
そんな時は、筋肉がついている上前腸骨棘辺りに
関連しているところを刺激してみるといいかもね。
歩く時は、前の筋肉も使いますが
それ以上に、外側の筋肉を使っています。
割合で約40%くらいでしょうか
上・前・腸骨・棘は実は大事な部位なんですね。
Sunskytherapy
太陽のように美しく照り輝き
空のように全てを包み込む
セラピストに成っていっている
『図』ネットより拝借。
上前腸骨棘(ASIS)ならサンスカイセラピー ♯0179
« 股関節痛なら、岸和田市のサンスカイセラピー ♯0178 | 車椅子なら往診(和泉市・岸和田市・堺市・貝塚市)可能なサンスカイセラピー #0180 » |