おはようございます。
朝からの雨音で冷静になれる村田です。
木曜日は『太極拳&鍼灸』のブログになります。
100回自分が言ってきても、
100回自分が聞いてきても、
その時の、環境や感じ方、伝え方で変わり
ぜんぶ同じでない場合があります。
昨日は、二つほど気付き、勉強になりました。
■ひとつは、『つま先を上げる』って表現と
『踵をつける』って表現。
同じ動作だけど、意図がまるで違う。
つまづいたり、転倒したりする人って足のどこが引っかかりますか?
踵で引っかかったりはしないですよね?
足+重=踵(足の重さ)
重+力=動(重たい力)
運動とは、踵の力を運ぶこと。
踵が付いていないから、うまく力を運べない
だから転ぶってこと!
■もうひとつは、『形が中身を作る』と
『中身が形を作る』
同じ姿勢で立ってる人でも
フラフラふらつく人と、しっかり立てる人
意念(意識)をどこに持っていくか
どのようにイメージするか
先ずは、形からって思ってましたが、
昨日は、形(姿勢)を作れない人
関節可動域が狭い人と出会いましたが
バッチリ安定感があったんですよね。
形と中身
50対50(1/2+1/2=1)
陰と陽、半々って表現?
達人の先生は…
100対100(無+有=空)って感じです。
思った通りにしか動けない
=『思考は現実化する』ってことですかね。
伝え方、そして自分の鍛錬
何か、光が見えたような
新しいドアを開けたような太極拳でした。
日々修行の日々進化中
“太極拳を通じて心と身体を美しく”
タイチーセラピーならサンスカイセラピー
『写真』階段昇時に目に飛び込んできた。すべてに意味があるのかも。
意念(意識)が大事なタイチーセラピー #0154
« イチゴでキレイに成りたいならサンスカイセラピー #0153 | 運動療法ならサンスカイセラピー #0155 » |