先週やっとミカンを食べきった村田です。

早生から、あちらこちらで頂いたので

毎日一度に2個以上食べてました。

 

寒い時期に柑橘類ができますよね。

秋から春にかけて。国産キウイは秋です。

(イチゴは、1月から5月にできるからイチゴらしい)

 

これって、ちゃんと意味があったようですよ。

 

果実を軸に考えてみましょう。

果実は子孫を残すために、実、種を作る必要があります。

ま、これは人間もおなじですけど。

人間とは方法がちがいますね。

 

実を食べてもらえるには、どうすればいいか?

果実さんは考えました🍊

 

『人間に喜ばれるような果実にしよう。』

 

いつ実らせる方がいいか?夏か冬か???

どんな色にする?味は?甘い?酸っぱい?

夏なら涼色になるし、冬なら暖色になるな。

寒くなる時期にしよう。映えるし…(笑)

果実、中身はどうする?冬は寒いから

冷えを防止するにはビタミンCが活躍してくれるし

人間は体内でビタミンCを作れないから

果実にビタミンCが豊富にあると、人間は喜んでビタミンCを摂取してくれるな!

どうせなら香りもよくして、実も皮も重宝してもらおう!

風呂(柚風呂)に入れてもらって、血行促進、美肌とか期待してもらおう!

 

と、考えたかどうかは知りませんが

寒い時期に、ビタミンCの食材ができた理由のようですね。

ビタミンCの抗酸化作用は有名ですね。

風邪予防や感染症予防にもなります。

毛細血管が広がるため、血行促進します。

病の大元は血行不全ですから、しいては老化防止にもつながります。

 

成人では一日100㎎の摂取量とあります。

イチゴ100g(5個程度)で約60㎎

柿100g(半分弱)で約70㎎

キウイ(黄肉種)で約140㎎

 

大寒も過ぎ春節が始まり、これから感染症の話題になります。

手洗い・うがい・鼻洗い・そして、、、、

微力かもしれませんが、ビタミンCを大量に摂取して、予防しましょう。

 

旬にできる万物は、ちゃんと意味があります。

自然の摂理です。

旬のものをありがたくいただきましょう。

 

Sunskytherapy

太陽のように美しく照り輝き

空のように全てを包み込む

セラピストになっていっている

 

【Photo:デコポン】

IMG_2333

LINEで送る