春以来の勉強会
勉強会に行くとスッキリする!?
なんでだろう?その理由が分かった勉強会だった。
今日は鍼灸の勉強会
鍼灸師になって23年(1996年取得)
臨床も1万人以上はこなしてきた。
(春のYNSAもだんだんコツが分かってきた感じ)
でも、万が一って事例があるのも事実だから
万人に一人、10万人診てたら10人。
臨床経験していないと、分からないことばかり?
いや、今まで臨床してきたからよく分かったのも事実。
同じ内容を学生時や、卒後に聞いてても
きっと、ちんぷんかんぷんだったと思う。
今日は、刺さない鍼のセミナー
いつまで経っても不思議な現象
でも、23年やってきて、太極拳も3段とって
点と点が線につながってくると、見えてくるものがある。
(武術と治療はよく似ています。陰陽・内外虚実)
臨床実習でも、あれよあれよと症状が消えていく。
首の側屈回旋から、下肢の症状まで
それこそ、ものの数秒、数秒はいい過ぎでも、30秒以内か。
(同じような治療の勉強会に何年か前に参加したことあったけど、そのときは、正直いまいち分からなかった。だから、治療器具もそのまんま、、、でも、今日はその時購入した治療具を使ってみると、症状が改善された。使い方だったのか、教わり方だったのか、たぶん、太極拳3段・4段の稽古と治療具の使い方は似てるところがあるから、施術者(私)の身体ができてきたから、効果があったのかもしれない。勉強はなんでも同じで、おなじコトを聞いても、その時の、自分自身が受け取れるレベルでまるで変わってくる。今なら分かることもたくさん増えた。)
講師の言葉
『鍼灸師を選んだ時点で、”気の住人”なんです。』
が特に響きましたね~。
今だから、分かるし理解もできる”気の住人”
”気”の場に集まる人達
だから、スッキリする。
なんの”気”??
(元気だったり、やる気だったり、英気だったり、人のためは自分のためで、思いやる気だったり、フォーユーだったり、誰かを思い浮かべながら学びに来る向上心の集まりの気。”気”はイメージで思うこと。イメージが集まると絵を描きたくなる。絵は形。形は設計図。設計図のゴールはあなたの豊かな人生。)
気の集まりが”血”つまり、無形の集まりが有形?
気を操作するには”鍼”がいちばんいい
血(有形)を操作(調整)するのは”灸”がいい。
血は水で、灸は火だから。
解釈はいろいろだけど、ようは
患者さん自身が楽になってくれればいいってこと
早速帰宅後、家族で実験
ちょうど、下肢痛(スネ)・右首痛・右頭痛あり
主訴は生理痛の家族
ならった技術、ものの数分、あとは
春の勉強会のYNSAを織り交ぜる
だから、正味15分かかってない。
抜鍼後、数分で、口を開けて爆睡されました。
面白い。勉強会のアウトプットはおもしろい。
特に、治療系の勉強会、セミナーはおもしろい!
月一回は勉強会に行きたいのは本音のところだけど
家族持ちの先生達は大変なんだろうな~
(夏休みだし、暑いし、勉強会は日曜日だし)
そんなことを考えさせられた勉強会でしたね。
鍼灸は奥が深いけど、理屈理論は簡単。
簡単なものほど難しい
私たち鍼灸師は”気”の住人です。
すべてそこに答えがあると思えば、点と点が線に繋がっていきました。
治療は短く
癒やしは長く
Sunskytherapy
太陽のように美しく照り輝き
空のように全てを包み込む
セラピストになっていっている
【Photo:海のそばの学びの場】どこの駅でしょう?
治療は簡単、簡単は難解、難解はおもしろい! #489
« 北R会(和泉市ロゴ完成) #487 | 熱中症解決策 #490 » |