おはようございます。
寝汗びっしょりの村田です。
汗をかく季節がはじまりましたね。
梅雨時のジメ~とした汗・・・・。
汗にもいくつか種類があります。
多くは、体温を下げるための汗です。
①暑いから体温を下げるための汗。
②緊張からのストレスで汗がでる。
③ホットフラッシュ・ホルモンバランス・更年期
適度な汗は正常な証拠なんですが
出過ぎる汗や、でない汗でも大変ですね。
汗を止めるいくつかの方法があります。
①の暑いからでる汗の場合は
ただ、冷やせばいいです。
脇や、首筋、股間、関節を冷やします。
皮膚表面を冷やすのでなく、血液を冷やします。
②の緊張からの汗の場合は
リラックス、落ち着く事が大事です。
手のツボ、小指の外側『後谿』や
有名所の、母指と示指の間『合谷』を
じわ~と5秒ほど押してみます。
③ホルモバランスの崩れは
有酸素運動や食事のセルフケアを行います。
目的は、運動神経のバランスを整えたり
ストレス発散になります。
食事は、大豆製品が女性ホルモンに似ているので
イソフラボンを摂るようにします。
上半身が火照り、下半身が冷えている場合が多いので
下半身を温めてあげることで予防にもなります。
舞妓さんの汗が出ないのは
帯で、胸をギューと締め付けているからです。
あまりにもヒドイ汗かきの場合は
両胸の横を親指で押さえてみると痛い場合があります。
皮膚を診れば体内の様子が解ります。
汗は、体内の不純物を出しています。
適度な汗を出すことで、体内の浄化になります。
私の勝手な統計ですが、
汗かきさんは、元気で長生きの人が多いですね。
サンスカイセラピーは駅から徒歩3分。
ちょうど、汗が出始める頃に着きます。
南海本線、『和泉大宮駅』下車
http://www.therapy-kanku.com/
Sunskytherapy
太陽のように美しく照り輝き
空のように全てを包み込む
セラピストに成っていっている
『Sweat & Tears』1986年。瞳から汗を からだじゅうに涙を…(THE ALFEE)
汗をかかずに来れるのはサンスカイセラピー #0186
« 胸痛(心窩部痛)動悸ならサンスカイセラピー鍼灸 #0185 | 疑似体験もできるサンスカイセラピー #0187 » |